JavaScriptにおけるアロー関数の使い方と注意点をわかりやすく解説

当サイトでは一部リンクに広告が含まれています
アイキャッチ

JavaScriptを学習する上で、関数の定義方法を理解することは非常に重要です。

ES2015(ES6)から導入されたアロー関数は、従来の関数式よりも簡潔に記述できる上に、独特の特性を持っているため、使い方を誤ると思わぬバグを生み出す可能性があります。

本記事では、JavaScript初心者の方でも理解しやすいよう、アロー関数の基本的な使い方から、通常の関数との違い、使う上での注意点まで、具体的なコード例を交えながら丁寧に解説していきます!

この記事を書いた人
筆者のプロフィールアイコン
  • 現役のフルスタックエンジニアとして活躍中
  • 開発チームリーダーとして複数プロジェクトをリード
  • 副業プログラミングスクール講師として数百名以上を指導してきた教育のプロ
  • プログラミングスクールのカリキュラム執筆経験あり
目次

アロー関数の基本的な書き方

まずは実際にアロー関数を書いてみることから始めましょう。

アロー関数の基本的な構文は以下のようになります。

(引数1, 引数2, ...) => {
 // 関数の処理
 return 戻り値;
}

アロー関数は「=>」(イコールと大なり記号)を使って定義します。

=>の左側に引数を指定し、右側に関数の処理を記述します。

これを従来の関数式と比べてみましょう。

// 従来の関数式
let add = function(a, b) {
 return a + b;
};

// アロー関数
let add = (a, b) => {
 return a + b;
};

アロー関数では、functionキーワードが不要になり、よりシンプルに関数を定義できるのがわかります。

次に、もう少し実用的な例を見てみましょう。

配列の各要素を2倍にする関数を、従来の関数式とアロー関数で書いてみます。

// 従来の関数式
let numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
let doubledNumbers = numbers.map(function(num) {
 return num * 2;
});
console.log(doubledNumbers); // [2, 4, 6, 8, 10]

// アロー関数
let numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
let doubledNumbers = numbers.map(num => {
 return num * 2;
});
console.log(doubledNumbers); // [2, 4, 6, 8, 10]

どちらも同じ結果になりますが、アロー関数の方がスッキリ書けていることがわかります。

特に、関数を引数に取るmapのようなメソッドを使う場合、アロー関数は威力を発揮します。

アロー関数のさらなる省略記法

実は、アロー関数にはさらに記述を省略できる書き方があります。

先ほどの例を使って見ていきましょう。

引数が1つの場合は()を省略可能

アロー関数の引数が1つだけの場合、引数を囲む()を省略することができます。

let numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
let doubledNumbers = numbers.map(num => {
 return num * 2;
});
console.log(doubledNumbers); // [2, 4, 6, 8, 10]

処理が1文の場合は{}とreturnを省略可能

関数の処理が1文だけの場合、{}とreturnを省略して、より簡潔に書くことができます。

let numbers = [1, 2, 3, 4, 5];
let doubledNumbers = numbers.map(num => num * 2);
console.log(doubledNumbers); // [2, 4, 6, 8, 10]

ここまで省略できると、一見して何をしているのかわかりにくいかもしれませんが、慣れてくると便利なので覚えておきましょう。

アロー関数と通常の関数の違い

アロー関数は便利な反面、通常の関数とは異なる特性を持っています。

ここからは、その違いを詳しく見ていきましょう。

thisの扱いが異なる

アロー関数と通常の関数で最も大きな違いは、thisの扱い方です。

まずは通常の関数におけるthisの挙動を見てみましょう。

const person = {
 name: 'Taro',
 greet: function() {
   console.log(`Hello, my name is ${this.name}`);
 }
};

person.greet(); // Hello, my name is Taro

ここでは、personオブジェクトのgreetメソッド内のthisは、personオブジェクトを指しています。つまり、this.nameperson.nameと同じ意味になります。

では、同じ例をアロー関数で書いてみましょう。

const person = {
 name: 'Taro',
 greet: () => {
   console.log(`Hello, my name is ${this.name}`);
 }
};

person.greet(); // Hello, my name is 

アロー関数版では、this.nameが空になってしまいました。

これは、アロー関数のthisがその関数が定義された場所のthisを継承するためです。

この例では、personオブジェクトの外側、つまりグローバルなthisを参照しています。

アロー関数のこの特性を逆手に取って、うまく使う例を見てみましょう。

const person = {
 name: 'Taro',
 greet: function() {
   setTimeout(() => {
     console.log(`Hello, my name is ${this.name}`);
   }, 1000);
 }
};

person.greet(); // 1秒後に "Hello, my name is Taro" と出力

ここでは、setTimeout内でアロー関数を使っています。

もしここで通常の関数を使うと、その関数内のthissetTimeoutthis(ブラウザではwindowオブジェクト)を参照してしまいます。




しかしアロー関数を使うことで、person.greetメソッド内のthis、つまりpersonオブジェクトを参照することができます。

このように、アロー関数のthisはその定義された場所のthisを引き継ぐというルールを理解しておくことが大切です。

arguments変数を持たない

通常の関数では、arguments変数を使って関数に渡された引数を取得できます。

function foo() {
 console.log(arguments);
}

foo(1, 2, 3); // [1, 2, 3]

しかし、アロー関数にはこのarguments変数が存在しません。

const foo = () => {
 console.log(arguments);
};

foo(1, 2, 3); // ReferenceError: arguments is not defined

代わりに、残余引数(rest parameters)を使うことができます。

const foo = (...args) => {
 console.log(args);
};

foo(1, 2, 3); // [1, 2, 3]

newできない

通常の関数はコンストラクタとして使うことができますが、アロー関数はできません。

function Person(name) {
 this.name = name;
}

const taro = new Person('Taro');
console.log(taro.name); // Taro

const Animal = (name) => {
 this.name = name;
};

const dog = new Animal('Pochi'); // TypeError: Animal is not a constructor

アロー関数はコンストラクタとして設計されていないので、newと一緒に使うとエラーが投げられます。

オブジェクト指向プログラミングでクラスを定義する場合は、通常の関数を使う必要があります。

JavaScriptを効率的に身につける勉強法は?

JavaScript には興味があっても、プログラミング学習をはじめたばかりであれば、以下のような疑問を持つかもしれません。

  • JavaScript を身に付けてエンジニアになるには何をすればいい?
  • 何から勉強すればいいんだろう?
  • 効率よく勉強するには?

JavaScriptは学ぶべき内容が非常に多いため、勉強法の選び方を間違うと時間・労力・お金が無駄になってしまいます…。

そのため、こちらの記事を参考に、ご自身に最適な学習方法を選んでみませんか?

シェアして応援する
  • URLをコピーしました!
目次