【初心者向け】rbenvをインストールしてRubyバージョンを切り替える方法

当サイトでは一部リンクに広告が含まれています
study
目次

rbenv について

rbenv を使うと Ruby のバージョンを管理し、 複数の Ruby バージョンを切り替えて使用できるようになります。
rbenv を用いると使っているマシンの環境全体 (global) のバージョンだけでなく、 ディレクトリごと (local) に Ruby バージョンを設定することもできます。

1. rbenv のインストール方法

前提

本記事では Mac でのインストール手順を紹介しています。
また、Homebrew がインストール済みでbrewコマンドが使える必要があります。 (brew -v で Homebrew バージョンが表示されれば OK)

Homebrew をインストールしていない場合は公式サイトや 他の方の Qiita 記事を参考にインストールしておいてください。

brew でインストール

まずターミナルで以下のコマンドを叩きます。

brew install rbenv ruby-build

brew でのインストールが完了したら、 次はターミナル起動時に rbenv が自動的に読み込まれるようにセットアップします。

初期セットアップ

ターミナルで以下のコマンドを叩き、出力された内容に従います。

rbenv init

お使いのシェルが  bash か zsh かで内容は異なりますが、 bash の場合は次のように出力されます。
(ちなみに、bash と zsh どっちを使っているかは echo $SHELL コマンドで確認できます。)

$ rbenv init
# Load rbenv automatically by appending 
# the following to ~/.bash_profile: eval "$(rbenv init - bash)"

bash の場合、~/.bash_profile ファイルに eval "$(rbenv init - bash)" と追記するように指示されていますので vim ~/.bash_profile 等で追記しましょう。

~/.bash_profile

# 最下段に以下を追記
eval "$(rbenv init - bash)"

これでシェルを起動するたびに rbenv が読み込まれるようになりました。

ここで一度ターミナルを閉じ、再度開くことで ~/.bash_profile に追記した設定が読み込まれます。

インストールできたことの確認

最後に rbenv が使えるようになっていることを確認するため、 インストールした rbenv のバージョンを表示する rbenv -v を叩いておきます。

rbenv -v

実行結果は次のようになります。

$ rbenv -v rbenv 1.2.0

何らかのバージョン番号が表示されていれば、rbenv のインストールは成功です。

2. rbenv を用いた Ruby のインストール方法

では、実際に rbenv を使ってお好きなバージョンの Ruby をインストールしましょう。

rbenv コマンドを使うと、インストール可能な Ruby のバージョンを確認できます。

$ rbenv install -l
2.6.9
2.7.5
3.0.3
...

バージョンを指定してインストールする方法は簡単です。 rbenv install コマンドの後に、インストールしたいバージョン情報を続けて入力してください。

rbenv install 3.0.3

完了したら rbenv versions コマンドでインストールしたバージョンの一覧を確認しましょう。

$ rbenv versions

$ rbenv versions
* system
  3.0.3

アスタリスク 「*」 マークがついているのは、 現在システム全体、または現在のディレクトリに適用されている Ruby のバージョンです。

上記のような出力の場合は、まだバージョン 3.0.3 が適用されていない状態なので 次に Ruby のバージョンを切り替える方法をお伝えします。

3. Ruby のバージョン切り替え方法

では、作業用のディレクトリを用意して、その中で Ruby 3.0.3 を使うように設定してみます。

$ mkdir rbenv_test
$ cd rbenv_test

他にインストールしたいバージョンがあれば、 同じように rbenv install x.x.x としてから rbenv local x.x.x とすれば OK です。

バックエンドエンジニアを目指している方へおすすめの記事

本記事ではバックエンドで必要な技術の一部のみ焦点をあてました。
バックエンドエンジニアを目指しており、ロードマップで体系的に学習するには以下の記事もおすすめです。

目次