Webエンジニアに興味を持つと「フロントエンドエンジニア」や「バックエンドエンジニア」という単語を目にするかも思います。
しかし、まだ学習や仕事として未経験の場合には、その違いが分かりにくいですよね。
そこで、本記事ではその中でも「フロントエンドエンジニア」とは何か?
詳しく解説していきます!
この記事を読めばフロントエンドエンジニアについて理解できるだけでなく、フロントエンドエンジニアを目指すための学習方法までも分かります!
フロントエンドエンジニアとは?
フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの「顔」、すなわちユーザーインターフェース(UI)の設計や実装を担当するエンジニアのことを指します。
フロントエンドという言葉は、ユーザーと直接触れ合う部分を意味するため、フロントエンドエンジニアは主にユーザー体験を最適化する役割を果たします。
フロントエンドエンジニアは、HTML、CSS、JavaScriptといった言語を用いて、デザインからコーディング、最適化まで幅広い作業を行います。
フロントエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアの仕事内容は、プロジェクトやチームによって異なりますが、一般的には以下のような仕事があります。
ページの構築とレイアウト設計
フロントエンドエンジニアは、デザインチームやUI/UXデザイナーと連携し、設計図をもとにHTML, CSS, JavaScriptを使ってページを作成します。
これにはレスポンシブデザインの考慮も含まれることが多く、多様なデバイスで適切に表示されるように工夫が求められます。
ユーザーインタラクションの実装
ユーザーがウェブサイトやアプリケーションで行いたいアクション(例えば、ボタンクリック、フォームの送信など)をスムーズに行えるように、JavaScriptやフレームワークを使用してインタラクティブな要素を実装します。
ここで言う「インタラクティブ」とは、ユーザーが行う操作に対して何かしらの反応を返すような動作を意味します。
パフォーマンスの最適化
スピードと効率性はユーザーエクスペリエンスに大きく影響するため、フロントエンドエンジニアはコードの最適化や画像の圧縮、キャッシング戦略など、多角的にパフォーマンスを向上させる工夫をします。
APIとの連携
バックエンドエンジニアが作成したAPIと連携し、データを取得したり、操作したりすることもあります。
これにはAjaxやFetch API、GraphQLなどの技術が用いられます。
よく分からなければ「画面に表示するデータを取得するんだな」というぐらいの理解で大丈夫です!
バージョン管理とコードレビュー
コードの品質を維持し、チームでの開発をスムーズに進めるために、Gitなどのバージョン管理ツールを使用して作業します。
また、コードレビューを通じて他のエンジニアと知識を共有し、品質を高めます。
テストとデバッグ
コードが正確に動作することを確認するため、自動テストや手動テストを行い、バグや問題点を修正します。
テストフレームワークを用いることで、より効率的なテストが可能です。
以上のように、フロントエンドエンジニアの仕事内容は多岐にわたるものであり、技術的スキルだけでなく、デザインセンスやコミュニケーション能力も求められる職種です。
特に、ユーザーと直接対話するインターフェースを担当するため、ユーザーの視点に立った開発が重要とされています。
フロントエンド・バックエンドの違いとは?
フロントエンドとバックエンドは、Web開発の世界で頻繁に用いられる用語であり、それぞれ異なる側面と責任を持ちます。
簡単に言えば、フロントエンドはユーザーが直接触れるインターフェース、バックエンドはその裏側で動いているサーバーやデータベース、ビジネスロジックに関わる部分です。
フロントエンドはユーザー体験を形作り、バックエンドはそれを支える仕組みを構築します。
バックエンドエンジニアとの違い
バックエンドエンジニアは主にサーバー、データベース、アプリケーションの裏側を作ることに専念します。
一般的には、プログラミング言語にはPython、Java、Ruby、Goなどが使用され、フレームワークにはDjangoやRuby on Rails、Springなどが選ばれます。
バックエンドエンジニアが設計するシステムがしっかりと動作することで初めて、フロントエンドエンジニアが構築したユーザーインターフェースが機能します。
フロントエンドとバックエンド、どちらの道を目指すか悩んでいる方は以下の記事も読んでみてください!

マークアップエンジニアとの違い
マークアップエンジニアはHTMLとCSSに特化しており、主にデザインカンプ(お手本)に基づいてコーディング、つまりソースコードを書く役割です。
JavaScriptのスキルもある場合がありますが、通常はフロントエンドエンジニアが担当するような複雑なインタラクションやアプリケーションロジックの実装には関与しないことが多いです。
マークアップエンジニアは主にデザインとコードの品質を維持し、フロントエンドエンジニアはより広範な責任とスキルを持っています。
Webデザイナーとの違い
Webデザイナーはビジュアルデザイン、UI/UXデザインに専門性を持つクリエイティブな役割です。
Photoshop、Adobe XD、Figmaなどのデザインツールを使用して、サイトやアプリの外観とユーザー体験を設計します。
なお、Web デザイナーはプログラミングではなく、デザインの専門家です。
そのため、フロントエンドエンジニアやマークアップエンジニアがデザインをソースコードに落とし込み、実際に Web サイトを構築していきます。
※もちろん、Web デザイナーがそのままコーディングすることもあります。
フロントエンドエンジニアに必要なスキル 8選
当然ですが、フロントエンドエンジニアには多くのスキルと知識が必要です。
その中でも特に重要な 8つのスキルについて、より深く見ていきましょう。
UI・UXの知識
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の知識は、実質的にはユーザーがあなたの作成するウェブサイトやアプリケーションとどうインタラクションするかを決定します。
良いUI・UXデザインは、ユーザーが求める情報や機能を効率的に、かつ快適にアクセスできるようにするためです。
たとえバックエンドが非常に優れていても、フロントエンドが不十分な場合、ユーザーは離脱してしまう可能性が高くなります。
デザインの知識
デザインの要素(色彩、レイアウト、タイポグラフィ等)に対する深い理解は、ウェブサイトやアプリケーションがユーザーに与える印象を大きく左右します。
例えば、色彩の使い方一つ取っても、ユーザーの注意を引く場所を明示したり、ブランドイメージを強化するなどの役割があります。
多種多様なデバイスの知識 (レスポンシブデザイン)
現代のウェブは多種多様なデバイスでアクセスされます。
レスポンシブデザインの知識があると、スマートフォン、タブレット、デスクトップなど、各デバイスで最適な表示ができます。
これは、ユーザーがどのデバイスを使用しても一貫した高品質な体験を提供するために不可欠です。
SEOの知識
SEO(検索エンジン最適化)は、ウェブページが検索エンジンでどれだけ上位に表示されるかを決定します。
これは、新しいユーザーを獲得するため、または特定の情報やサービスを効率的に提供するために非常に重要です。
パフォーマンスの知識
遅いウェブページはユーザー体験に大きな悪影響を及ぼします。
パフォーマンスの最適化(画像の圧縮、非同期読み込みなど)は、ユーザーがサイトを快適に利用できるようにするために不可欠です。
テストの知識
品質を確保するためには、ユニットテスト、統合テスト、エンドツーエンドテストなどが必要です。
これにより、新しい機能を追加或いは既存のコードを変更したときに、他の部分に悪影響を与えていないか確認できます。
デバッグの知識
プログラムには避けては通れないエラーやバグが発生します。
効率的なデバッグ手法を知っていると、これらの問題を迅速に特定して解決でき、開発サイクルを大いに短縮できます。
バージョン管理(Git)の知識
ソフトウェア開発はチームで行われることが多いです。
Gitなどのバージョン管理ツールは、複数人が同時に作業できる環境を提供し、コードの変更履歴をしっかりと管理するために必要です。

フロントエンドエンジニアにおすすめの資格
フロントエンドエンジニアとしてスキルを高め、キャリアを積む上で、さまざまな資格が考慮されます。
資格は必ずしも必要ではありませんが、自分自身のスキルセットを広げたり、採用時に有利に働く場合があります。
ここでは、いくつかの資格について概要だけ見ていきましょう。
HTML5 プロフェッショナル認定試験
HTML5に関する深い知識とスキルを証明するこの試験は、Web開発の基盤となるテクノロジーに精通していることを証明できます。
特に、モダンなWebアプリケーションを開発する際にはHTML5が広く用いられるため、この資格は非常に価値があります。
Web クリエイター能力認定試験
この試験は、Web制作全般に関する幅広い知識を問います。
HTMLやCSSだけでなく、デザインの基礎、アクセシビリティ、SEOについても評価されるので、総合的なWeb制作スキルを証明できます。
ウェブデザイン検定
ウェブデザイン検定は、フロントエンドエンジニアとしてのデザイン能力を評価する資格です。
UI/UXデザインの基礎から、PhotoshopやIllustratorを使用したデザインテクニックについても問われます。
基本情報技術者試験
この試験は、IT全般に関する基礎的な知識を評価します。
フロントエンドエンジニアに直接関連するわけではありませんが、システム全体の理解が深まることで、より効率的な開発が可能になる場合があります。
CIW JavaScript Specialist
JavaScriptはフロントエンド開発において不可欠なスキルであり、このCIW JavaScript Specialist認定は、JavaScriptに関する専門的な知識と技術があることを証明します。
特に、複雑なフロントエンドアプリケーションを扱う場合には、この資格は大いに役立つでしょう。
資格はあくまで一つの目安であり、実際の開発経験やポートフォリオが最も重要ですが、上記の資格はフロントエンドエンジニアとしてスキルを証明し、自己成長を促す手段として有用です。
フロントエンドエンジニアの将来性
フロントエンドエンジニアの将来性は高いと言われています。
特に、モバイルインターネットの普及とウェブテクノロジーの進化に伴い、この職種の需要は高まっています。
一つの明確な根拠として、ウェブアプリケーションやモバイルアプリの市場規模の拡大が挙げられます。
たとえば、Grand View Researchによる報告によれば、2028年までには全世界のモバイルアプリケーション市場が5000億ドル以上に達すると予測されています。
このような大規模な市場で、ユーザー体験(UX)の向上がビジネスに直結する以上、フロントエンドエンジニアの役割はますます重要になっています。
また、フロントエンドエンジニアはUI/UXデザインの実装だけでなく、パフォーマンスの最適化、SEO対策、アクセシビリティの確保など、多岐にわたる業務を担当します。
これらのスキルは、テクノロジーがますます人々の生活に密着した社会で、非常に価値あるものとされています。
以上のように、市場の拡大とテクノロジーの進化がフロントエンドエンジニアの将来性を高めています。
このような背景からも、フロントエンドエンジニアは今後も高い需要が見込まれる職種であると言えるでしょう。
フロントエンドエンジニアのキャリアパス
フロントエンドエンジニアとして働き始めた後、キャリアパスはいくつかの方向に進展する可能性があります。
フルスタックエンジニア
フロントエンドエンジニアが次に目指す一つのポジションは、フルスタックエンジニアです。
この職種では、フロントエンドだけでなく、バックエンドの開発も担当します。
これにより、プロジェクト全体の理解と制御が深まり、より幅広い技術スキルを磨くことができます。
多くの企業は、一人で複数の領域をカバーできるエンジニアを高く評価していますので、給与面も期待できます。
ただ、バックエンドとフロントエンドでは必要な知識が全く異なります。
フルスタックエンジニアを目指している方は、以下の記事からバックエンドに必要な学習方法を把握しておきましょう!

フロントエンドテックリード
フロントエンドエンジニアが一定の経験とスキルを積むと、チームを指導するフロントエンドテックリードになる道もあります。
テックリードとは文字通り、技術に関してチームをリードする(率いる)役割です。
このポジションでは、技術選定やアーキテクチャの設計、そしてチームメンバーのメンタリングなど、リーダーシップが求められます。
経験に応じて、マネジメントのスキルも磨かれ、将来的にはエンジニアリングマネージャーやCTOへの道も開かれます。
Webディレクター
テクニカルスキルだけでなく、ビジネスやマーケティングにも興味がある場合、Webディレクターとしてのキャリアも考えられます。
Webディレクターは、ウェブサイトやアプリケーションの企画から運用までを一手に担います。
この職種では、エンジニアリングだけでなく、プロジェクトマネジメントやコミュニケーションスキルも重要になります。
Webデザイナー
フロントエンドエンジニアの中には、UI/UXデザインに深い関心を持つ人もいます。
そのような場合、Webデザイナーとしての転職も一つの選択肢です。
Webデザイナーは、ユーザー体験を最適化するデザインを作成する役割を果たします。
このポジションでは、クリエイティブなスキルが主に求められ、多くの場合、専門のデザインツールを使用することになります。
自分でデザインも出来ると仕事の幅が一気に広がるため、フリーランスを目指す方はデザインスキルも身につけたいところです。
以上のように、フロントエンドエンジニアから進むことができるキャリアパスは多岐にわたります。
それぞれの道には独自のスキルセットと経験が求められるため、自分の興味や強みに応じて選択することが大切です。
フロントエンドの開発に向いている人の特徴 4選
UI・UXやデザインに興味がある人
ユーザーがウェブサイトやアプリケーションでどのような体験をするか、それがどう見えるかを設計するのがフロントエンドの核心です。
このようなデザインやユーザーエクスペリエンス(UX)に興味を持っている人は、自然とフロントエンド開発に引かれます。
具体的には、好奇心が強く、ユーザーが何を求めているのかを深く考えたいという人が向いています。
最新の情報・技術に関心がある人
フロントエンドの世界は、新しいフレームワークやツールが日々出てきています。
この流れを楽しみ、学び続けたいと思える人がフロントエンド開発に最も向いています。
逆に言えば、技術の変化に柔軟に適応できる能力も求められるため、常に新しい情報を追い求める姿勢が重要です。
ユーザー目線で考えられる人
ウェブサイトやアプリのエンドユーザーは、その製品の成功を決定づける大きな要素です。
したがって、ユーザーの視点で製品を考え、直感的で使いやすいインターフェースを設計できる人は、フロントエンド開発で大きな成功を収める可能性があります。
たとえば、複雑なプロセスを単純化する方法や、ユーザーが直面する問題を解決する新しいアプローチを考えられる人が該当します。
こだわりを持てる人
フロントエンド開発は、デザインの微調整や、パフォーマンスの最適化など、細部にわたる作業が多いです。
そのため、細部にまで目を配り、高い水準を維持したいと思う人がフロントエンドの開発に向いています。
フロントエンドエンジニアになるには?
本記事で、フロントエンドエンジニアについてと、その仕事内容がイメージできたかと思います。
しかし、フロントエンドエンジニアに興味を持って目指すにしても「どういう順番で」「何を使って学習すればいいか」が分かりませんよね。
別な記事では、フロントエンドエンジニアになるために必要な学習ロードマップを紹介しているので、参考にしてみてください!
